快走じじいの回想録

北の大地、南の島 旅の思い出をゆる~く。・・・時々今

2024年 春の旅 11日目(3月26日)

九州彷徨い道中記 11日目

 

長崎のもざき恐竜パークで目覚めた。 今朝も曇空

到着時は日没後だったのでこんな所だったんだと朝の散歩で改めて知ってちょっとびっくり。

恐竜の化石が発見された場所なので「恐竜パーク」、のもざきは地名。

2010年 付近の海岸で大型草食恐竜(ハドロサウルス類)の大腿骨の一部が発見される。

その後、場所は違うがティラノサウルス科の恐竜の歯の化石も発見された。↑↑パチリのような状態で化石が発見されたわけではない。これが発見されたのなら世紀の大発見。

 

恐竜博物館や軍艦島資料館などもあるし遊具広場もあって子供連れの人には1日中遊べる所かな。

でも、じじいが興味があるのは「肥前端島灯台」ただ ひと~つ!

この丘から「軍艦島」見えるらしい。 早速上がってみる。

お~ぉ!端島軍艦島)が見える。

肥前端島灯台が見えた。 満足満足。 この灯台は、端島が炭鉱でにぎわっている時は島に24時間何らかの灯りが点いていてそれが灯台の役目を果たしていたが、閉山したら真っ暗闇になってしまったので灯台を建てたそうだ。炭鉱で働いていた人はこの灯台を見ていないという事か。

だいぶ海が荒れているようなので、もしかしたら今日の軍艦島クルーズは「上陸」無しかも? 上陸できても灯台へは近づけないので灯台が目当てのじじいはクルーズ船に乗るという選択肢は最初から無い。

 

おめめ直しのパチリ

軍艦島資料館に掲示のパネルから拝借・・・撮影OKだったかな?(NGだとしてももう遅い)

こんなマンホールの蓋も展示してあった。

正面の建物が軍艦島資料館、右奥の建物が恐竜博物館

丘から戻ってきたら、パークの係員の人が居て自然と立ち話。

車旅の話から端島の話までてんこ盛り

仕事を始めなくてもいいのかな?といらぬ心配が頭をよぎるほど。

五島列島 福江島に行く予定だと話すと、乾麺だけど「五島うどん」と言うのがあるから、卵をからませて食べると旨い。と教わる。

で、買いましたよ。

いづれ、「五島うどん地獄炊きで頂きま~す」でなブログを発信するからそん時は4649!

 

これは、一般道からの入り口に置かれた、ようこそモニュメント。後ろの建物は「野母崎文化センター」

なにかと見どころの多かった夜間休息地を出発。

 

 

今日の最初の訪問地は、

野母港灯台

野母港口ノ平灯台

野母港入口の左右に建ってるから到達はたやすい。

次は、野母北浦灯台

この灯台は、野母港口ノ平灯台の後ろに写ってる山中に建っている。

山道を歩かないと到達できない。

不鮮明だが、猪の足跡だろう。 離島にも猪は居るから別に驚く事ではない。

うり坊が居たら要注意。

道が崩れている所もあった。これには、ビビった。

野母北浦灯台に到達

ここからも端島が見えたんだけど・・・手前の葉っぱにロックON😢

 

 

次は、

樺島灯台に到達

ここは公園にもなってる場所だから近くまで車でOK、道は狭いけどね。

灯台に着いた時は曇りだったが途中から陽が差してきた。\(^o^)/

なので、改めて撮り直した。

う~~~ レンズですね~ いいですね~。 第3等フレネルレンズですね~

灯台資料館

おじゃましま~す。

電球交換装置など、普段見る事の無い物がいろいろ展示してあった。

資料館に掲示されたいた「自分」の写真、こんな場所に建ってるんだ。

 

大立神灯台が見えた。

いつも思うのだが、こんな場所にどうやって建てるんだ?

保守点検の時はどうやって登るんだ?

>急募 ロッククライミングの上級者 高級優遇 by 第7管区海上保安本部 なんてね。

 

灯台が建つ樺島は、樺島大橋で長崎半島と繋がっている。

樺島大橋の周辺にも灯台がいくつか建っていた。

樺島港東防波堤灯台

樺島港外防波堤灯台

脇岬港南防波堤北灯台

脇岬港南防波堤南灯台

脇岬港防波堤灯台

 

次の目的地に向かっていると

グーグルレンズでは、ニホンアナグマと出たが・・・ 慌ててパチリしたのでボケてる。

遠目では奇麗な花が咲いてる~と思ったが、袋掛けしたびわの実だった。

大変な労力の末に店頭に並ぶんだな~。

 

 

自然豊かな中を走って目的地に着いた。

トウノ瀬照射灯到達

あの岩礁を照らしてる。

この照射灯は、道の脇の斜面に建っている。すぐそこに見えているんだが道が無い。かすかに踏み跡があったので入って行ったが道は無く藪の斜面を這い上がる感じ。

照射灯の周りも藪だらけですぐ退却した。

 

 

本日最後の目的地は、

島原国埼灯台 国崎半島の先端に建っている。

黄色矢印が駐車スペース、赤矢印が灯台

Pから灯台までは下りの一本道、標高差約50m

帰りは50mの上り(ビルの14階相当)・・・・・疲れたな~もう。

ここから海岸まで下りの一本道。

島原国埼灯台に到達

 

 

この後は、今日の夜間休息地に向かった。

今日は午前中は曇、途中から晴れ。

晴れの時間が多かった(気がする)ので「晴れ」でカウント。

 

九州での空模様の記録

 晴れの日   4日

 曇り、雨の日 4日

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村