快走じじいの回想録

北の大地、南の島 旅の思い出をゆる~く。・・・時々今

2024年 春の旅 21日目(4月5日)

九州彷徨い道中記 21日目

 

道の駅 崎津で目覚めた。

この道の駅は、道の駅に あるあるな 魚介農産物を販売する物産館は無い。

世界遺産の構成資産のひとつ「崎津集落」のガイダンス施設があるだけ。

世界遺産の登録と前後して道の駅として発足。

レンタサイクルもあり崎津集落散策の拠点として便利な道の駅。

観光バス専用のPスペースもあったが、お客さんの入りは今どうなんだろう?

 

 

今日、最初の訪問地

牛深港灯台 到達

牛深港に車を停めて、 ちょうど1台分の空きがあったのでラッキー

ここが登り口、上り切ると墓地がありお墓の脇を通って灯台への山道へ

 

 

次に向かったのは、

梶木埼灯台 到達 車を停めた所から16分掛かった。

先人の訪問記を参考にビニールハウスの脇を進むとこんな道に。

道に出来た水たまりに蟹君がまったりと。

 

 

次に向かう途中で、

やぐら型の天草港中田防波堤灯台が見えた。

 

 

網代灯台 到達

草だらけの道をズンズンと、小雨が降った後なのでズボンの裾が濡れ濡れ

漁港に下りてきたらアオサギ君が出迎えてくれた。

 

 

次に向かったのは、

松ヶ鼻麦瀬照射灯 到達 最寄り道路から1~2分入った所だから到達はたやすい。

 

 

次へ向かう途中で渡った橋のたもとに

バチがあたる。と言い切られるより「あたるかも?」の方がなんか本当にバチが当たりそう。

 

 

樋ノ島灯台 到達 道路の脇に建っているから到達は容易。

後に写っている橋が「バチがあたるかも?」の樋島大橋

 

 

次に向かったのは、

雨竜埼灯台 到達 車を停めた所から22分掛かった。

アップダウンはさほどないのだが、養殖用の生簀の脇やソーラーパネルの脇を歩かなくてはならず意外と時間がかかった。

左側の木がこんもりした先端部に建っている。

 

 

次に向かう途中で、

牟田港牛瀬灯標が見えた。

 

 

戸馳島灯台 到達 

初点明治31年5月の石造りの歴史あるDランク保存灯台なのに。

門柱の表札(?)がピカピカすぎてちょっとなんだかな~

砂浜を歩いて途中から山道へ。潮が満ちると歩けないかも?

 

 

以上で今日の訪問は終了

夜間休息地へ向かう

 

今日は午後から陽が差してきたが1日を通せば曇り だな。

九州での空模様の記録

 晴れの日   7日

 曇り、雨の日 11日

どんどん、「晴れの日」が置いてけぼり

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村