快走じじいの回想録

北の大地、南の島 旅の思い出をゆる~く。・・・時々今

あわや、令和版 三毛別羆事件に・・・

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

 

ここ数日は、あれほど降らなかった雨が毎日降ってます。おかげで気温もぐっと下がって過ごしやすいです。 でも米農家さんは、恨めしそうに空を見上げているかもしれません。現在の機械化された農作業は 特に稲刈りは稲も田んぼも乾いている必要があるんです。濡れているとコンバイン(稲刈り、脱穀を行う機械)がスリップしたりキャタピラに土が詰まったり、刈り取る稲も濡れていると機械の中で詰まる原因になるんです。農家の方が言ってました。これからの雨はいらないと。それが原因かどうかは???ですが、ところどころまだ刈っていない田んぼがちらほらと。

 

さて、今日の本題です。

三毛別羆事件って知ってますか?

大正4年12月 北海道 苫前郡苫前村三毛別の開拓民の住宅に羆が侵入し複数の人が羆に殺傷された事件です。

事件の詳細は、ウイキペディアへのリンクを貼っておきます。↓

 

ダ ダダ~ン ダ~ン 報道によりますと(←分かる人は分かる)

9月21日 新潟県関川村で民家へ熊が侵入し洗面台などを破壊し家人の連絡で駆け付けた猟友会の人達によって捕獲され山奥に戻された。という事件が発生した。 捕獲時に猟友会の人が怪我を負ったが幸いにも家人には怪我も無かったとの事。

このニュースを報じた地元新聞 新潟日報デジタルへのリンクを貼っておきます。↓

(関連記事は、ある程度の時間が経過すると削除されますのでその時はご容赦を。

 新潟日報は、自社のニュース記事の引用を非営利の個人ブログでも認めていないのでコピペできませんでした。)

 

今年は熊の食料のブナの実が不作だそうで空腹を満たすために民家の周りにまで降りてきているようです。札幌の住宅街でも目撃情報が上がっています。

 

 

北海道新聞 9月6日付が伝えるところによると

北海道の標茶、厚岸両町で60頭以上の乳牛を襲ったオスの羆 「OSO18」(賢くて数年前から姿を見せずに荒らし回っていた)を駆除したハンターへの抗議が相次いでいる。大半は「クマがかわいそう」といった道外からの批判だった。

 

もしかして抗議している人達は、「一般社団法人 日本ヴォーガン協会」に賛同している人達かな? なんせ、羆と共に暮らそうと言ってる人達らしいから。

(注意:NPO法人 ヴォーガン協会とは全く違う別団体です)

 

「クマがかわいそう」という人たちは、北海道の観光旅行中に羆と出会うと第2第3の「1本のソーセージ」を生み出すんだろうな。


でも、そういう人達でも「このステーキ」おいしいとか言うんだろうな。

そのステーキがどうやって自分の前に来たのかは知ってても知らんふりして。

 

クマはかわいそうで、

牛はかわいそうでは無いのか?

熊も牛も命に違いは無いのに。

 

今朝のワイドショーで「増えすぎたエゾシカの被害」を報道してた。

共棲への道は険しく長い。

 

 

さて今日もじじいは、尊い命に感謝し、「頂きます」と言って命を食べる事にする。

野菜だろうが、鶏だろうが、魚だろうが、豚だろうが・・・・

(牛はずいぶんご無沙汰してるな~)

 

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ほたるが消えた原因は・・・アレか?

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

 

 

アレと言っても、阪神優勝の事ではあ~りません。

遅ればせながら、阪神優勝おめでとうございます。 と阪神ファンの人に媚びを売っといて。

 

ほたる? アレ? なんのこっちゃ?

 

カミングアウト!

 

夜間尿というやつかな?

最近 夜中にトイレに起きる事が多くなりまして、結果 トイレのスイッチのON/OFF回数も増えました。

 

 

ここまで読んでも?????の貴方は、ブログの続きを読む有資格者です。遠慮せず続けてお読みください。

夜間尿 昨日の他人は、今日の友 あなただっていつかは辿る道。

 

 

今日のタイトルを見て・・・はは~ん トイレのスイッチが壊れたんだな。と思ったそこの貴方。 これ以上読む必要はありません。日本ブログ村のバナーをポチっと押してからお帰りになっても結構です。 でもすぐにスイッチが頭に浮かぶなんて、貴方も経験者ですか? 

 

 

ここからはブログ本編

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

じじいの家のトイレのスイッチは、「ほたるスイッチ」という暗い場所でスイッチの場所が分かりやすいように光るスイッチが付いている。

左がトイレ用              右が階段用

ね、階段用はオレンジ色に光っているが、トイレ用は光っていない。

(パチリを張り付けて気が付いた、トイレ用に手垢が付いてる 拭いて奇麗にすれば良かった・・・)

スイッチの光る部分の調子が悪くなり光ったり光らなかったり・・・最近はほとんど光らなくなってきたので、スイッチを交換しようとネットで漁った。

 

スイッチは、パナソニックの「WN5051」

 

アマゾン → 343円 送料 410円

       (但し、アマゾンが発送する商品を合わせ買い2,000円以上で送料無料)

ヤフーショップ → 454円 送料含む

楽天市場 → 780円 送料含む

ヨドバシ ドットコム → 378円 送料含む

 

パンパカパ~ン🎉 結果は、送料も含めた最安の

ヨドバシ ドットコムから買う事に決定。

 

ま~るい緑の山手線♬

真ん中とおるは中央線♬

新宿西口駅の前 カメラはヨドバシ カ メ ラ♬

 

 

 

でも、たかがスイッチの交換と言えども「電気工事士」の資格が必要なんだな。

>じじい 大丈夫か? 資格持ってるのか? まさか見よう見まねの素人工事か?・・・

>止めときな! 火事になっても知らないよ。

 

御心配 ありがとうございます。

ですが、

安心してください。 資格持ってますよ。

じじいが持っている「電気工事士」は、更新が不要なのでほっといても死ぬまで有効。

だから、52年経過した免状でも現役なんだ。

でも、顔写真では本人と判別できないだろうな~

少年老いやすく・・・・・・

 

免状の顔写真は本当に初々しいんですよ。自分で言うのも恥ずかしいぐらいに。素顔をお見せできないのがとても残念なのですが・・・もし、この頃ジャニーさんと出会っていたら今頃被害者の会の一員になっていたかも・・・

え! 年齢が合わないって?  細かい事はほっといて先いくよ。

 

この後、ヨドバシから届いた「ほたるスイッチ」と交換して直ったが・・・

(実際はまだ商品が届いていないが、ブログの進行上 直ったという事で・・・)

 

夜間尿は増々磨きがかかって治りそうもない。トホホ😢

お陰で寝不足で、昼寝の時間が増えた。

同じ悩みを持つ

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

これはいいかも・・と思ったが価格が不明?

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

 

昨日(9月17日)は、暑さがぶり返して息も苦しいぐらいだった。

陽に当たると首筋がひりひりと痛い。

"首筋がひりひりと痛い"なんて今までは梅雨が明けた頃の話だったが、今は9月17日 暦の上ではお盆を過ぎて早1ヶ月 この先どうなるんだ????

見ているだけで暑さが伝わりますか?

暑っついぞ。

9月にエアコン動かしたのは・・・・記憶にないぞ。

また、史上最高益に貢献してしまった。

 

そんな暑さの中、「これいいかも」という記事を見つけた。

なんちゃってキャンピングカーも含めて”車中泊車”にいいかも。

 

世界の自動車部品メーカー デンソーが発表したトラックドライバー向けのパーソナル冷房機 Every coolだ。

以下、デンソーの製品紹介ページから拝借

本体の形状

こんな小さな体にどんな力を秘めているのか・・・

Hiモード・・日中を想定の強力モード → 作動時間 3~4時間

Loモード・・夜間の休息路を想定の弱モード → 作動時間 8時間以上

※バッテリーの条件 115F51(5時間率容量 96Ah)相当

 

え!バッテリー 115F51・・・知らんがな見た事も聞いたことも無いバッテリーだと思ったそこの貴方、あなたは正しい。

大型トラックなどでメインバッテリーとして搭載されるバッテリーだ。

トラックは、このバッテリーを2個積んで直列接続で24Vで使用する。

Every cool専用バッテリーに交換する必要は無いし、用意もされていない。

 

ゾーン冷房と言う技で必要な場所に冷風を届けるので効率よく冷やせるらしい。

 

 

一体型冷房機なので専用アタッチメントで運転席内に取りつけて、電源を繋ぐだけ

排熱の処理をどうするのかまでの情報は見つけられなかった。

トラック毎の取付アタッチメントを今後ラインアップしていくとの事。

操作部は本体とは別で、ワイヤードリモコン仕様となっている

 

仕様表

トラック向けなので、皆さんお使いの”車中泊車”用の取付アタッチメントは首を長くして待っていてもリリースされないと思うが、手先が器用な人は自車に取付けられるかもしれない。

ひょっとしたら、TOYOTAハイエース用の取付アタッチメントのラインアップを要望するかも? TOYOTAに頼まれればさすがのデンソーも・・・・・

期待しないで今後の動向をワッチしましょう。

でも電源が24Vなんだよね。

取付よりその方がネックかも?

もう一つネックなのは、価格情報が全く出てこなかった点だ。

二次元バーコードの無償公開とまではいかないまでも

安くしてよね。安くしないとドライバー求人に四苦八苦している運送会社の社長さんでも二の足踏むかも。

そしたら、宝の持ち腐れになっちまうよ。

ガラケーやETCの二の舞にならぬように。アーメン。

 

 

次に向かうのは、刈谷かも?

号試品でいいから恵んでくれ。

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

復興庁に終わりは来ないのか?・・・

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

 

幾分涼しくなってきましたが、例年に比べればまだまだ暑く

皆様 どうお過ごしですが?

 

今日も、まじめなブログの始まり、始まり~ パチパチパチ。

(↑この書き出しで、もう不真面目さ満載)

 

先日の岸田内閣の新大臣の顔ぶれを見ていて・・・・

あれ? って思ったことをグダグダと。

 

まだ、復興大臣って必要なの?????

 

復興庁 2023年8月付の資料

「復興の現状と今後の取組」

を見ると。

資料の最終ページに掲載されている「(参考)東日本大震災からの復興の進捗」によれば、

・避難者数(令和5年 5月) 3万人(うち、福島県 2.7万人

・応急仮設住宅の入居者(令和5年 6月) 0.1万人

・インフラ・住まい 復興道路関係(令和3年12月) 100%終了

・インフラ・住まい 災害公営住宅(令和2年12月) 100%終了

・インフラ・住まい 高台移転による宅地造成(令和2年12月) 100%終了

・産業・生業 ←割愛、上記表を見てね(ほぼ終了していると読み取れる)

原子力災害 避難指示区域の面積(令和5年5月)309k㎡(27%)が未解除

原子力災害 輸入規制実施国・地域数(令和5年8月) 7か国・地域

 

この表を見ると、東京電力 福島第1原子力発電所の事故関係以外は、

ほぼほぼ、ほぼほぼ、終了していると思われるが・・・・

避難者数にしてもダントツで福島県民が多い。

これって、原発事故が原因じゃないの?

帰りたくとも帰れない我が家にしたのは誰?

 

 

原発事故関係以外の復興はほぼほぼ終了しているようだが

なぜにまだ、復興庁が必要なの???

大臣ポストを減らさない為?

この度「復興庁大臣を仰せつかった 土屋品子でございます」

 

・・・復興がほぼほぼ終わってるのでやることがないのよね

原発なんてわかんないし

言動にだけ気を付けてれば、任期を全うできるかな? どうせ次の衆院選までだから。

(上3行は、土屋大臣の心の声を想定したもので、御本人とは無関係です)

 

私企業の東京電力が引き起こした事故後始末になぜ国民の税金を投入するのか? 理由が分からない。

 

原発事故関連の後始末は、東電が粛々と進めればよい、その責任が事故を起こした東電にはある。 

カ ○ ○ タ 、シ ○ ズ お前に言ってるんだよ。 聞いてるか?

 

誰か呼んだか~?

あんたたちじゃないよ~

2008年2月、2009年2月の「御前会議」を忘れた訳じゃあるまい、

”知らぬ存ぜぬ”でお白洲は誤魔化せても、お天道さまはすべてお見通しよ。

一つ、人の世の生き血をすすり・・・

二つ、不埒な悪行三昧・・・

三つ醜い浮き世の鬼を、退治てくれよう桃太郎!!

 

復興庁がまとめた資料を見ても

もう、復興税の徴収は不要だ。

だって、もうほぼほぼ復興してるんだから。

津波被害からの復興と

原発事故の後始末は分けて考えるべきだ。

ごっちゃにしてるから、

いつまでたっても「復興」が終わらない

 

しかも、ほぼほぼ復興が終わったので、復興税を「国土防衛費」に使おうとしている。 

そんな勝手なことを許したら、

復興税は永遠に無くならない。

 

後日談

1Fで溜まり続ける汚染水をALPSで処理した「ALPS処理水」の海洋放出に伴う”風評被害対策に1,000億円強の予算を新たに設けて、復興税を「国防費」使おうと画策するなんて、どう考えてもめちゃくちゃだ。

 

 

 

独断と偏見と世間知らずが醸し出すブログは、ここまで。

 

 

 

国道6号線 1F界隈を自由に走られる日は来るのだろうか?

いづれ国道45号線を走って復興ぶりをこの目で確かめたい。

巨大な塀が延々と続いているのだろうか?

 

↓のブログは、震災1年後の宮古市から石巻市までの記録です。

よろしければ覗いて行ってください。

kaisou-jji.hatenablog.com

 

その時は、

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ナツズイセンを初めて知った。

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

今日まじめなブログの始まりです。

 

先日我が秘密基地の周辺をぷらぷらしていたら、奇麗な花を発見

おもわずよそのお宅の敷地に堂々と無断侵入して、パチリ

これを最初見た時には、????? 手作り造花か? と思ってしまった。

木の棒の先にピンク色の紙の花を括り付けたような・・・

でも、近づいたら違った\(◎o◎)/!

早速 槙野博士(グーグル先生)に尋ねたら「ナツズイセン」と教えてくれた。

じじいも長年生きてきたが、見るのも聞くのも初めて。

葉の形が水仙に似ていて夏に咲くから「ナツズイセン」だとか、

単純で覚えやすい名前だ。 すぐ忘れるけど。

植物学的には、ヒガンバナ科ヒガンバナ属だという。

 

これが水仙 開花時期は早春(六島は2月頃?)

瀬戸内海の六島に建つ六島灯台水仙 ↑笠岡観光協会HPより拝借

23年春の旅で訪問予定であったが天候が・・・・日光の手前(いまいち)

で、渡航を断念。 リベンジは来春の予定だが、六島の水仙の開花に合わせるとじじいの秘密基地周辺は深い雪に閉ざされる。どうしたもんじゃろ?

雪が降る前に三国の峠を越えて、水仙の開花時期まで群馬県内の道の駅をあっちこっち泊り歩くか?(安心してください。冗談です。 群馬県の道の駅関係者様)

 

 

ヒガンバナ(曼殊沙華とも言うらしい)  ネットから拝借 謝謝。

 

先に花が咲きその後に葉が出てくると言う。

名前の通り秋の彼岸頃に咲く花

 

もうすぐお彼岸、

今年はご先祖様もさぞ暑かっただろう

墓参りに行ったら、頭から水をたっぷりかけてやろう。

「もうたくさんだ」と言われるまで。

 

 

身の回りの事でも世の中まだまだ、知らない事が多い。

お迎えが来たら、「只今勉強中」と追い返そう

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

1往復分のガソリンを返してくれ(怒)

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 巣ごもり中のじじいで~す。

出掛けたいところはあるんだが、こう毎日暑いと「じっと我慢のじじい」です。

秘密基地に居れば、我慢できなければエアコンのスイッチをONするだけで済むが、無理に出掛けて暑い夜に遭遇した場合は最悪!・・・寝不足で事故っては元も子もない。

という事で、(いきなり)マイナポイントの付与も今月で終了なのでお役所に公金受取口座と健康保険証の紐づけに行ってきた。

>え! わざわざお役所に出掛けるの? スマホ使ってマイナポータルで紐づければいいんじゃな~い

と思ったそこの人 貴方は、恵まれた人だ。

じじいのスマホには、”ICカード読み取り”の機能が無い。

もちろん、ICカードリーダーなんて持ってない。

(アマゾンを覗けば、安心の国内メーカーのICカードリーダーがそこそこの価格で売っているが。)

今回の紐づけの為に買うのもな~ 一回紐づければ後は無用の長物。

5年に1回の暗証番号の更新時は、役所に出向くしかないし(将来は?)

確定申告なんぞとうの昔に縁が無くなったし

 

そうゆう人の為に役所でも紐づけが出来るらしい。

役所のHPで必要な物を確認し準備万端で出かけた。

なになに?

マイナンバーカード(←当たり前やんか)

・利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)

 ↑(マイナンバーカードの受取りの際に設定した②の4桁の番号、

   他にも4桁の番号はあと2つあるが、名称を確認して②の4桁の番号だけ

  メモした。 さらに期限が切れていない事も確認)

・ご利用になるキャッシュレス決済のIDとセキュリティーコード

 ↑ (マイナポイントをもらうためには必須の情報)

・ご本人名義の預金通帳(公金受取口座の登録を行う場合のみ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が準備するものだが、念のため健康保険証も用意した。

(登録に健康保険証は不要だったが、登録内容の確認で紐づけされた「保険者番号」などをチェックできたので用意すべきと思う)

 

ところが!

役所の端末で登録を進めたところ

④券面事項入力補助用暗証番号

の入力も求められた。

準備する物の中に無いので用意せず。

急いで秘密基地に戻って暗証番号をメモして再度役所で登録手続きをしたが。

無駄な1往復を強いられた。

 

(4桁の暗証番号は3個あり、マイナンバーカードの受け取り時に3個ともおなじ番号でも登録可能との説明を受けたが、じじいは、”ひとつ洩れたらみな洩れた”は避けたいので3個とも違う番号を設定した。 そもそもひとつの暗証番号で良いのなら、なぜ各々の暗証番号が設定できるようになっているのか? ・・・闇です)

 

ちなみに、デジタル庁のHPによると

②利用者証明用電子証明書暗証番号とは

  マイナポータルへのログイン時に必要となるパスワード

④券面事項入力補助用暗証番号とは

  マイナンバーカードに記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取る際に必要なパスワード

と説明があった。

 

④券面事項入力補助用暗証番号が登録手続き上最も必要な暗証番号じゃないのか?

なぜ、その番号も必要と役所のHPに書いてないのか?

 

役所の人間は、誰一人 自分とこのHPに掲げた内容で「登録」が完了するか否かを確認していないのではないか?

 

確認していないから、このざまになる。

常に被害者は住民。

反省しろ!

責任者出てこい!

(ぼやき漫才 人生幸朗師匠 世の中、増々ボヤキの種は尽きまじです)

 

100ぺんの謝罪なんぞいらん!

じじいの願いは只ひと~つ

家康の首

1往復分のガソリンを返してくれ!

明日の13日には、内閣改造がありそう

河野には「マイナンバーへの保険証紐付け騒動」の詰め腹を切らせよう。

そんな事になったら、黙ってないだろ。

「すべて、俺のせいか? ちがうだろ?」

 

 

さて、これから役所へこの件でメールしよう

第2、第3の犠牲者をださないために。

行政クレーマーは今日もゆく。 ってか?

 

 

巡り旅は、当分出られません、暑すぎて

 

でもそのうち・・・・・

貴方の街で

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

雨が降らぬなら、降らせてみせようアマガエル。

おっはよ~ございま~す。

さまよい旅 雨が恋しいじじいで~す。

 

9月6日

雨が降るぞ~ との天気予報で、雨を今か今かと待っていた。

確かに西の空を見ると黒い雲が立ち込めている。

時折冷たい風が吹く。

今にも雨が降りそうなのだが、・・・・・

 

何時まで経っても

ポツリとも降ってこん。

 

お天気アプリを開いたら、

「まもなく雨がやみます」と出た。

雨なんか降っとらん!(怒)

 

いったいいつからお前はオオカミ少年になっちまったんだ!

今日も、降りそうで降らないまま1日が終わるのか?

 

地面は、カラカラに乾き草も生えん

 

 

くもは焼け♬ 道は渇き♬

 

紋次郎がぬかるみを歩く日はいったいいつだ?

あっしには、かかわりのないことでござんす。

 

 

こうなったら、「雨乞い」だ。

「雨乞い」の浮世絵

あめあめふれふれ

「雨乞い」とっておきの秘術

アマガエル君を〇〇。

↑良い子も悪い子も真似しちゃだめ!

※アマガエル君を虐めると雨が降るとの古の言い伝えを実行

 

(あまりにもショッキングな映像なのでお見せできません)

 

すると、

効果てきめん 雨が降ってきた。

久々の本降りの雨

 

瞬く間に我が家の水がめも満水になった。

雨足は、強まったり弱まったりしながらそれでも夕方まで降ってくれた。

 

 

今日7日の朝の気温 22℃ 久々の気温

涼しいを通り越してすこし肌寒いくらい。

 

でも、

今朝は、良い天気

また、残暑 残暑の日々に戻りそう 😢

 

 

え! アマガエル君はどうなったかって?

まさかヒキガエルになってしまった?

 

身を挺して雨を降らせてくれたアマガエル君

ありがとう。

君の事は、生涯忘れない。

ア~メ

 

 

 

 

 

 

 

 

安心してください。元気です。ケロケロ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豪雨災害の被災者方々に心よりお見舞い申し上げます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

当分巡り旅発進の予定は・・・無い。

でも、いずれは・・・

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村