おっはよ~ございま~す。
さまよい旅のじじいで~す。
このブログは、2023年10月11日~10月17日にかけて佐渡一周した時の話です。
とうとう佐渡とお別れの日が来た。
今日もいいお天気だ。 トマトが・・無い ←切らした日からトマトジュースを買ってない。
島猫ともお別れ。😢
両津の佐渡汽船フェリーターミナルへ行く前にちょっとだけ、佐渡唯一の「道の駅 あいぽーと佐渡」の探検に寄り道
道の駅の建物 時間が早くまだ開いてないので中の様子は???
結構広いPがあるな~ と思ったら24時間停められない (><)
24時間停められるのは、赤いトラックの手前側だけの様です。
道の駅の建物の前にも申し訳程度の24時間利用可能なPがある。
だだっ広い芝生の広場はあるが、何かのイベント用なのか?
一応24時間利用可能なトイレはあるが、とにかく24時間利用可能なPが少ない。
正面の白い建物が、うみまる君の務める海保佐渡保安署
巡視艇が泊ってた。船体に「CL139 ときくさ」 とあった。 船のお尻を見たら「東京都」の文字が、海保も少ない予算の中で船体をやり繰りしてるんだな~
ここで、巡視船と巡視艇の違いを・・・と思ったが止めとく。
興味のある人は、うみまる君に聞いて。
佐渡汽船フェリーターミナルへ移動する。
ターミナルビルで、チケットを買い、お土産も買ってフェリー乗車の車列に並ぶ
もう来ることは無いと思うので、看板の「またきてくれっちゃ」の文字が切ない。
フェリー「ときわ丸」の搬送車乗船口が開く。
いよいよ佐渡ともお別れの時が迫る。
一番奥に誘導された。船の位置で言うと船尾 お尻の部分
下りるときは、最初になる。
口から入って、お尻から出る。 自然にかなってる。 お食事中の方失礼しました。
「ときわ丸」の探検に出掛ける。
先ずは、船に乗った時の鉄板パチリ
船は出てゆく 煙は残る(← 黒煙もうもうは、離岸する時だけです。)
後部甲板で、佐渡の島影に別れを告げる。
来た時と同じようにカモメが編隊を組んで護衛してくれる。
カモメの空中給油 燃料の「かっぱえびせん」またもや買い忘れ、(←確信犯)なので、他人の空中給油作業を横からパチリ。(^^;)
船内探検に出発
スナックコーナー
新潟って、ラーメン王国だという事を最近知った。中(県内)にいるとこれが普通だと思って意外と気づかない事が多い。 米の旨さだとか、酒の旨さだとか・・・・
ペット連れのお客様専用のスペース
佐渡汽船はペット連れでも大丈夫。
面白い看板を見つけた。
佐渡汽船は、新潟ー両津航路の他に直江津ー小木航路も運行してる。
うんと昔は、寺泊ー赤泊航路もあったんだけど・・・
その両航路も含めて国道350号線の位置づけのようだ。\(◎o◎)/!
海の上を国道が走る。
正に 海が割れるのよ~♬ だな。
そんなこんなで、
ようやく航路の中間地点に あと1時間ちょい。
深田久弥の「百名山」に「もすこし背が高ければな~」と言わしめた弥彦山が見えてきた。本当に言ったかどうかは??? (アップしてます)
新潟の街も見えてきた。
巡視船「PL04 やひこ」が佐渡をバックにどこへ行くのやら? 業務上の秘密です。
定刻に着岸した。 下船準備よーい。 船員からエンジン始動の合図があった。 焦って合図前にエンジンをかけると排ガスで、特にバイクの人達に迷惑をかけるから船員の合図に従う。←これマナーというより思いやり。
出迎えご苦労・・・なんちって この後指示に従い下船。長い船旅は終わった。
下船後は、お昼を食べに地元のラーメン屋へ
岩室の「ラーメン こまどり」有名な店です。お昼時間帯は行列覚悟で。
オーダーは迷う事無く「味噌ラーメン」 いつもこれ。
完食。医者からは、ラーメンスープは全部飲むな。と言われてるけど・・・止まらない。
メニュー
冷蔵庫の中には、日本酒、焼酎 いろんな酒が・・・
ドライバーは、家に帰ってから飲みましょう。ハンドルキーパーです。
この後1週間ぶりの秘密基地に帰還して今回の旅は お・し・ま・い
おまけのちょっとだけよ。
佐渡観光に使えそうな「定期観光バス」のパンフをアップ。
新潟市から日帰りできるみたいですね。
でも、1泊ぐらいは佐渡で。
では、またいつか会いましょう・・・・
>ちょっと待った! おけさ柿の件はどうなったんだ?。
あ! 忘れてた。カミングアウトするんでしたね。(しつこく覚えていたか!)
実は、日本一周「金沢の女(ひと)」に追い抜かれた時に何をしていたか?
我慢できずに立ち〇〇中だった では・・あ~りま千年灸。
このパチリの中にヒントが隠されていたんです。
(僕としたことが、うっかり見落としていた/杉下右京)
・
・
・
赤丸の部分をよく見てください。
おけさ柿です。 大都会のぼっちゃん、おじょうちゃん。
柿は、木に成るんですよ。
大野亀に行く途中でようやく見つけた柿畑 あたりに人影無し、
えい!っと・・・・・
・
・
・
・
・
もいでいませんよ。 安心してください。
恵んでくれる人に遭遇しなかったのでスーパーで買いましたよ。↓ 証拠のレシートです。Aコープ高千店 入崎キャンプ場の近くにあるこじんまりしたスーパーです。


さ、以上で「佐渡一周観光名所めぐり」の旅は、お・し・ま・い
沿岸灯台(灯標 1基含む)13基
おまけに、フェリーからパチリした新潟港の灯台
灯台元暗し でした。
次に向かうのは、あなたの街かも?
あなたと一期一会できたら\(^o^)/。
最後までお付き合いありがとうございました。
お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>
では、また次回にお会いしましょう。