あったてんがの
これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪)
道の駅下賀茂温泉湯の花から石廊崎、御前崎を経て道の駅潮見坂まで
5月15日 日本一周 怒涛の西日本編 3日目
道の駅下賀茂温泉で朝を迎えました。 つばめさんおはよう。
道の駅の道を挟んだ向かい側に使われていない施設の様ですが、「お湯」は潤沢に湧き出ていました。なんか もったいないの~
遊覧船の発着所から石室神社への参道を登ります。
石室神社は、出会いの神様じゃそうだから、参道を登ってお参りせんとご利益は無いかも。
石室神社の鳥居です。 m(__)m 神様の道を踏まずに境内に
岬の先端
じじいの適当パノラマ(パテント申請中)
石室神社 よ~こげな場所に作ったな~。 だって、床下は海じゃ。
**********************************
2021年11月 1日 再訪時のパチリ
神子元島(みこもとしま)灯台 石廊崎から肉眼でも見える。日本の灯台50選の1基 建設当時の姿を留める灯台としては日本最古の灯台。昭和44年 文化財に指定。 ただ、残念なことに島に渡るには「釣り船」に同乗させてもらうしかない。灯台とのハイタッチは諦めた。だって、灯台見物は30分もあれば十分なのに、釣り師が帰るのは数時間後? そんなに待っとられん。
石廊埼指向灯 灯台のちょい手前にあるが、みんな灯台や岬の先端ばかりに行って、誰も見向きもせん。
なんか刑務所の監視塔みたいな建物じゃが、れっきとした灯台の仲間。
以下JCGから引用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
***********************************
西伊豆のどこかのパチリ、え~景色やの~
御前埼灯台 日本の灯台50選の1基 登れる灯台16基のひとつ。


左が2015年5月の訪問時、右が2021年11月の訪問時 微妙に内容が変わってる。
(以下のパチリは、2021年11月 訪問時のもの)
3等フルネルレンズということじゃが、じじいにはちんぷんかんぷん。
灯台からの戻り道でパチリ
遠州大橋を渡り
浜松大橋を渡り
(じじいのパチリが無かったもんで、道の駅HPからお借しました)
道の駅 潮見坂 今日は、こちらにお世話になります。m(__)m
本日の走行距離 317km
1号バイパスの道の駅の入り口を通り過ぎてしまい ぐ~るぐる。
『おいら岬の 灯台守は
妻と二人で 沖行く船の
無事を祈って 灯をかざす
灯をかざす』
(喜びも 悲しもも 幾年月 作詞 木下忠司)
次回は、道の駅 伊勢志摩まで
いっちゃぽ~んさげた
日本ブロブ村のバナーのどれかひとつをポチっとしてもらえるとじじいの脳に刺激が・・・ ぼけ防止の人助けだと思ってお願いじゃ~。
お~! 今のポチは、 効いた~ ありがと。