九州彷徨い道中記 13日目

やっぱり久留米城に立ち寄った時に吉野ヶ里にも立ち寄っとけば良かった。
改めて走行ルートを見るとすごい無駄走り・・・
道の駅 しろいしで目覚めた。

空模様が思わしくない、このところ1日単位で「晴れ」と「曇り・雨」になってる感じ。
最初の訪問地

遠くにぽつんと写ってる「赤い棒」
手前の緑は、麦かな~?
おいしいうどんになるのかな~? 旨い麦焼酎になるのかな~?

広江港口灯台 到達
雨が降ってきた。
次へ向かっている途中で


2番目の訪問地 早津港江川口灯台 到達

3番目の訪問地 佐賀城 もう傘無しでは歩けない😢



佐賀城から内陸に向かって進んで

吉野ヶ里へ

ガラスケース越しなので・・・・

名城スタンプは、吉野ヶ里公園の入場券売り場にあった。
ここも傘無しでは歩けない。早々に退散。

海岸部に戻って、塩塚川口南灯台
堤防道路に車止めがあって近くまで行けない。

塩塚川口南灯台 到達
ここから福岡県
※九州の海岸線を福岡から反時計回りに走ってくると、福岡県→佐賀県→長崎県→佐賀県→福岡県・・・と変わるので慣れない旅人は??? 元に戻ってるのか???

矢部川口南灯台 ここは、さらに遠い場所から雨の中をせっせと歩く。

堤防の舗装も無くなり最後は水たまりができた土道をひたすら歩く。
何も考えず歩みだけは止めずに。まるで修行僧の心境。

次は、

傾いているように見えるが大丈夫か?
次は、

車はこれ以上進めない

福岡県三池港内港口北灯台 到達
見えた瞬間、正直 しょぼい。 訪問時は雨と風が強く愛用の傘の骨が折れた。
こんなしょぼい灯台の為に・・・・「大損」こいた。

対岸のタンクの手前に写っている「赤い棒」は、福岡県三池港内港口南灯台
灯台の周囲は企業の土地なので到達できない。

傘は、秘密基地に帰還してから修理した。

少なくとも20年以上前にホムセンで買った修理道具

修理完了。 使える物は修理してでもとことん使う。
世間では、これを「ケチ」とさげすむが、
「もったいない、もったいない。」
大量生産、大量消費の時代はとっくに終わったのだ。(と思う)
ここから熊本県
今日は、1日で3県を跨いで走り回った。
たぶん高速利用時は別として新記録か?
でも、高速も使わず1日で3県も移動するなんてすごい、と思ったが調べたら
世の中は広い たった2分歩いて3県を移動できる場所があった。
マップの上の方から、埼玉県→群馬県→栃木県と県境をまたいだ旅ができる。
そのままさらに下の方へ進むと1時間もかからずに茨城県に入る。という場所があった。 まさに散歩にうってつけの場所「俺は毎日4県を跨いで散歩してるんだぜ」
今日最後の訪問地

三池港灯台

四山神社がある小高い丘の上に建つのでパチリ右下の急坂を登る。離合不可なので坂道に入る前に対向車が来ない事を祈った。
どこへ行っても雨だったので、暗いパチリだらけになってしまった。
この後、夜間休息地に向かった。
今日は一日中雨。
九州での空模様の記録
晴れの日 5日
曇り、雨の日 5日
夜間休息地に着いて天気予報を見たら

明日はそこそこ期待できそう。
お日様マークに隠れている傘マークがちょっと気になるが・・・
次に向かうのは、あなたの街かも?
あなたと一期一会できたら\(^o^)/。
最後までお付き合いありがとうございました。
お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>
では、また次回にお会いしましょう。
