おっはよ~ございま~す。
リトライダーのじじいです。
2025年4月21日(月)の旅日記です。
昨日は、熱海海上大花火大会で予定してた熱海港海釣り施設駐車場に停められず”夜間休息地”を求めて真鶴 琴が浜無料駐車場に戻ってきました。(-_-;)

身の不運に「我 蟹と戯れる」なんちゃって。
熱海に向かって再度出発です。
もう戻ってこないぞ!
固い決意の基、車は順調に熱海の街へ

先ずは給油です。昨日「お!安いぞ」と目星を付けていたGS(最近はガソスタと言うらしい、昭和生まれのじじいはGSですね)アポロ石油系列のGSです。

アポロ石油のカードならば、169円/Lですが、生憎持ってないので176円/Lです。
最近は170円台だと安いと思ってしまいます。恐ろしい慣れです。ゆでガエルです。
早く暫定税率を停止してもらいたいが、なぜ?できないんでしょう?
暫定ですよ、しかも止める条件も決められているのに??? 実質恒久税!
議員の考えてることはじじいには分かりません。
考えてることが分からない議員へは金輪際投票しないことに決めました。
一寸の虫にも五分の魂です。

熱海の街並みです。
昨日より天気が良さげ。(^_^)

熱海港海釣り施設駐車場に到着
今日は、「13時で閉鎖」の忌々しい看板はありません。
500円を払って停めます。これで、明日の午前5時まで停められます。
熱海港船客待合所に向かいます。
初島に渡ります。
8:40発の連絡船に乗る予定です。 1時間に1便出港しています。

待合所に向かう途中で連絡船(船体が白い船)らしき船が2隻停泊しているのが見えた。

熱海港船客待合所に到着です。パチリは待合所正面ではなく海側です。

乗船券は、往復券で2800円でした。
奥の大島行きの窓口には並んでますが初島行きは・・・

温泉むすめが見送ってくれました。

定刻に熱海港を出港です。

船室の様子

初島が近づいてきました。

大島へ向かう連絡船です。

初島小中学校が見えてきた。
もうすぐ初島港に接岸です。
初島に来た理由は・・・
もちろん、初島灯台訪問一択。
初島灯台は、全国に16基ある「のぼれる灯台」の一つ。

初島は、熱海から船で30分 見る、遊ぶ、食べる、泊まる がそろった一大リゾート地。
そんな初島を、脇目も振らずマップに書き込んだルートで初島灯台を往復して終わり。
でも、ちょっとだけ・・・



島に到着するときに一番目に止まりやすい 緑の屋根、茶色の外壁の建物、「初島小中学校」だ。現役の学校だから無断立ち入り禁止ね。
ここの校歌がすごい。作詞 阿久 悠 作曲 三木 たかし 「地球の丸さを知る子供たち」なぜ歌謡曲の大御所達が校歌を作るに至ったかは・・・ググってね。
灯台へ向かって歩いていくと

アイランドビィラ

さるとび
などなど、1泊じゃ遊びきれないほどの施設がある。
が・・・・・・・
じじいは、ひたすら灯台を目指す。

初島灯台到達

登ってみる
ここからは、晴れてれば富士山が見えるが訪問時は・・・(-_-;)
実は、この灯台は2021年11月にも到達しているんだが、
今回再訪した理由は・・・

これだ! 全国ののぼれる灯台で参観した人だけがもらえるスタンプ。
スタンプのためだけに2800円の船賃と半日の時間をかけて・・・
ばかだね~
スタンプをもらえれば、もう用はない。


さらば初島よ。 さらば初島灯台よ。
・
・
・
・
熱海港に戻って次の目的地へ

こんなルートを走ったんだと思うが、定かでは無い。

熱海から伊豆半島の山中を横断して西伊豆に出る。
波勝崎へ向かう
波勝崎には何があるかって?
波勝崎モンキーベイという野生の日本猿の観察施設がある。
猿と人間の間にフェンスが無いので身近にみられるかもしれないし、猿の気分次第では全く・・・(ご承知の上、入園ください)
>で、波勝崎へ猿を見に行ったのか???
ノー ノー ノー
ここには、波勝岬(ハガチサキ)灯台がある。
2021年11月に到達に挑戦したが、ものの見事に跳ね返された。(>_<)
今日は、波勝岬灯台にリトライダー
この灯台の海保の巡視路は、ところどころに建築工事用の単管パイプと足場板で階段道が作ってある。最後の階段が終わりが見えないほど下っているという先人の情報。
いざトライ開始

モンキーベイの駐車場に下る道の途中に「通行止」の看板がある。
ここを入っていく。
道は舗装されている。 遊歩道として作られた道の様だが落石その他で通行止めになったようだ。しばらく落石だらけの道を上がっていくと。

前方が開けて海が見える場所に出る
舗装は右側にカーブして続いている

灯台への山道の登り口は、

舗装路の途中の右側の斜面を登っていく
しばらく行くと

単管パイプで組んだ最初の階段が見えてくる。
その後も、山道と単管パイプの足場道が交互に続く。

最後に終わりが見えないほど長い下り階段が現れる。

地獄の階段を降り切ると
波勝岬灯台に到達です。\(^o^)/

汗を流した人しか見られない絶景が・・・ちょっとだけ。
帰りは当然最後の長い下り階段を登り返さなければならない。
階段の段数を数える気力も残っていませんでした。
行きより帰りが辛い灯台でした。

↑↑国土地理院の地図上に灯台までのルートを記憶を頼りに「こうだったんじゃないか」と書き入れてみました。「地獄の下り階段」の高低差は地図上では80~90m?あったようなのでビルに換算すると25階相当かな?
ルートはあくまでも「こうだったんじゃないか」です。念のため。
2021年の訪問時は秋だったので

舗装路にも覆いかぶさるように草がぼうぼうで結局灯台への山道の入り口を見つけられずに引き返した。(-_-;)
※アプローチしたけど途中で断念したのは後にも先にもこの灯台だけに今回到達できて\(^o^)/。
予定してた連絡船が欠航で断念とか、先人の到達記録を読んで「こりゃじじいには無理だ。君子危うきに近寄らず。と最初からあきらめた灯台は数知れずだけど。
灯台付近はスマホも圏外です。 立ち入りは自己責任でお願いします。
ようやく4年越しのリトライを果たして、このあとは今日の汗を流しに道の駅くるら戸田へ向かった。
今日の走行ルート

次に向かうのは、あなたの街かも?
あなたと一期一会できたら\(^o^)/。
最後までお付き合いありがとうございました。
お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>
では、また次回にお会いしましょう。

にほんブログ村
