快走じじいの回想録

北の大地、南の島 旅の思い出をゆる~く。・・・時々今

日本の滝100選 苗名滝に行ってきました。

おっはよ~ございま~す。

 

春眠暁を覚えず。(の頃に下書きしました。書き直すのも・・・面倒なので)

先回のブログ更新から早2週間

そろっと更新しないと上部団体からイエローカードを出されそうなので・・・

 

そんな、こんな、あんな、でブログ更新です。

「苗名滝」ってご存じですか?

「苗名滝」どこにあるか? ご存じですか?

 

ここで~す。

こんな山の中にあるんです。

(大概 滝は山の中、都会のど真ん中の滝なんて聞いたことがないが・・・という突っ込みはm(__)m)

 

苗名滝へ行くにはそれなりの装備が必要です。ハーフパンツにサンダル履き。なんて自殺しに行くようなものです。

テントにシュラフ、3日分の食料を持って、道に迷わないようにヤマップも起動させて、そうそう冬眠から目覚めた熊撃退用のスプレーも携えて険しい山道を6時間。

↑↑ うそでーす

最寄り駐車場から遊歩道を20分くらい

 

到着した者だけが目にできる滝

それが、これだ!

その圧倒的な水量。

この水量に落差があれば、ダントツ日本一の滝なんだが・・・

↑↑ じじいの強い想いです。

 

圧倒的水量を堪能できるのは、春の雪解けの時期だけ。

↑↑↑ ここ大事。 興味を持った人忘れないでね。

紅葉の頃に訪問して、「滝はどこだ?」は、無しね。(^^;)

 

 

遊歩道の終点に立てられた「説明板」

 

※動画も撮ったんだけど・・・

公開する手立てがないので お・く・ら・い・り だな。

いい絵が撮れたのに、お蔵入りかよ! やってられねーぜ。

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

今年も芍薬が咲きました。

おっはよ~ございま~す。

秘密基地に芍薬が咲きました。

 

毎年この頃になると咲いてくれます。

 

大した世話もしていないのに。

律儀なヤツです。

きっとじじいが居なくなっても、毎年咲き続けてくれるでしょう。

「花一輪 主の居ない庭に 誰に見せるか 今年も来年も」

 

 

久々の更新です。

そろっと更新しないと上部団体からイエローカードが送られてきそうなので、

更新したよ。という実績作りの更新です。(^^;)

 

追伸: 綺麗に咲いてくれた芍薬も「花の命は短くて」

1週間ほどで散り始めたので、いまはもう・・・

 

綺麗な花をありがとう、来年も宜しくねと「お礼肥」をあげなくちや。

 

 

次に向かうのは、日本海に浮かぶ島かも?(←ほぼ 確定です)

天気だけが気がかりです。

 

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年春の旅 7,8日目  諏訪大明神に五穀豊穣を祈願。

おっはよ~ございま~す。

4月24日、25日の旅日記です。

一気に帰還まで。

 

諏訪湖の畔、昨夜はすわっこランドにお世話になりました。

とってもいいところです。 気に入りました。

 

目覚めて用足しに行こうとしたら、

地元消防団の合同訓練でしょうか?

大勢集まってます。

出るに出られない・・・・(←気にしすぎ)

困った (-_-;)

でも、すぐ帰っていったので、「ホッ」とした瞬間少しちびって・・・・ません。

 

 

用足しして、ゆっくり朝飯食って

さて出かけようと外に出た時です。

しくじりじじい降臨。

なんと、キャビンのカギを排水溝の中に落としてしまったのです。(>_<)

メッシュの蓋を持ち上げようとしてもビクともしません。

さ~て困ったぞ!(-_-;)

アルバイト草薙は、この危機をどう乗り越える?

考えろ! 考えろ!

 

そうだ、針金を使って引っ張り出そう

>そんなこと言ってもこの辺に針金なんかあるわけがな~い

>イケメンが探せばすぐに見つかるのに・・・僕が探しても・・・

 

探すんだ、探すんだ、

あった。これぞ天の助け

水色の細い針金が天の助け、カギを排水溝から引っ張り出すことに

大成功! アルバイト草薙ありがとう

携行品の中に「針金を追加」とメモったのは言うまでもありません。

無事鍵が戻ったので出発です。

いろんな意味で大変お世話になりました。

 

先ずはグーグルマップで見つけた諏訪湖が一望できるという立石公園へ

大変眺めの良い場所ですが・・・・という事なのでよろしく。

 

その眺めは、

じゃ~ん

花火を打ち上げる小島も見えます。毎年8月に花火大会が行われます。

芝桜が満開でした。

↓↓公園のマップです

公園の森は、オオムラサキの生息地なんですね。

 

さて、諏訪湖を満喫した後は越後に向かって出発です。

こんな道を走っていたら、いきなり

諏訪大社 下社秋宮に出てしまった。

こりゃお参りせにゃならんと、参拝者用駐車場へ車を停めて

参道を進むと

楽殿

注連縄が太いですね。出雲大社に祀られている大国主の命の子供が御祭神で祀られているそうでその関係ですかね? でも遠慮したのか親よりは小さい。

 

楽殿の真後ろに建つ幣拝殿で、五穀豊穣を祈願する。

諏訪神社は、農村に神社として祀られていることが多い気がするし、下社秋宮では、神事として五穀豊穣を祝う新嘗祭が行われる事からも五穀豊穣を祈願する事は的外れではないだろう。

 

なんせ、米の値段は備蓄米を放出しても、尚上がり続けているので。

誰が、濡れ手で粟ならぬ濡れ手で米なんだ?

 

 

ちゃり~ん  二拝、二拍手、一拝

五穀豊穣の年となりますように。

 

ん! 出雲大社に繋がっているのなら 四拝、四拍手、一拝 だったのかな?

ま!形より心ですから。心よりお賽銭の額ですから。

(神社のHPで確認したら、二拝 二拍手 一拝 との事でした、良かった)

 

 

これで、今年の秋は大豊作間違いなし。

(でも心配は昨今の異常気象、もしかしたら・・・)

秘密基地周辺の田植えもGW中に終了

実りの秋までに八十八の手間を掛け、収穫。

たくさん実れ~

おいしく実れ~

 

 

諏訪大社と言えば、御柱

見渡したらありましたよ

幣拝殿の四隅に立てられていました。

 

さ、五穀豊穣祈願も済んだので出発です。

 

まだまだ白い雪を冠した山々が見える道にナビ子が案内してくれました。

どこだろうと思っていたら、案内板がありました

アルプス展望 しののめの道だそうです

現在地はというと

ここだそうです。土地勘が無いから案内板を見ても???ですが。

山屋さんならお馴染みの山の名前がずらり。

 

そんな山並みハイウエーを走って麓に下りたら

善光寺の案内板が、(ぼけぼけですんません)

長野市まで来たようだ。

縦に長~い長野県、長野市という事はもう少しで越後かな。

 

 

途中をすっ飛ばしていきなり越後です、新潟県妙高市です。

新潟県上越を代表する山 妙高山です。

新潟県も縦に長~い県ですので、県を横に三分割して北から下越、真ん中を中越富山県側の地域を上越と呼んでいます。それと佐渡ね)

一度見たら忘れられない山容です。

 

長野では良いお天気だったのに新潟に入ったら霧が出てきました。

気温も10℃です。

早く夜間休息地へ行かなくちゃ。(場所は秘密のアッコちゃん)

今夜は寒そう

コケコッコー

 

妙高は豪雪地です。だから屋根の形にも一工夫あります。

屋根の一番高いところが三角形にとんがってます。

屋根に積もった雪が落ちやすいように、屋根のてっぺんの三角形の両側で雪を分断するるんです。三角形が無いと雪がお互いにくっついて屋根上を滑り落ちにくくなるんです。

 

日本海に向かって進んでいると

事故です

自損事故のようですね

P:スマホでも弄ってたんか? そうでなければあげなところにぶつかるわけね~べ

G:いや、スマホなんか弄ってね~べ、タヌキがいきなり目の前に・・・

P:うそこくでね~ みんながSNSでつぶやいてんだよ!

  お前がスマホ弄ってたってな!

  これにサインして おらも忙しんだ、早くサインしろ!

・・・てな会話があったかどうかは知らん。

 

橋の欄干を飛び越えなくて良かったね

飛び越えてたら今頃は、・・・・・

これに懲りてこれからは安全運転でね。

 

お昼時なので道路沿いのラーメン屋に立ち寄り

このラーメン屋の一番人気 味噌ラーメン 玉ねぎともやしがたっぷり

麺が見えないのでほじくり返したところのパチリ

ごっつぉさまでした~ ゲフ! 

麺だけで腹いっぱいになってスープまで飲めませんでした。もったいなかったな~

ここんちの味噌は特注だそうです。

(さりげなくラーメン屋の名前をPR)

ラーメン王国 新潟に生まれて幸せ。

<打倒!山形>

 

道路端に桜の並木があった。 なんという桜だろう? 赤みのつよい花だった。

 

おまけ

高い、高いと噂の長野県のスタンド

レギュラー192円にびっくらこいて長野県では給油しなかった。

ガソリンも残り少ないので秘密基地に帰還する前に給油。

新潟県上越市の某スタンド

ENEOS系のスタンドなので、ENEOSカード持ってれば会員価格の176円

もちろん満タン給油で出発

この後も、安全運転で無事帰還した。

 

 

今回で、2025年春の旅のブログは終了です。

またしばらく怠けます。

2025年初夏の旅を計画中です。

それまで 一休み、一休み・・・

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年春の旅 6日目 トリイさ~ん もうカンバンなの?

おっはよ~ございま~す。

4月23日(水)の旅日記です。

 

昨夜は、御前崎の無料駐車場にお世話になりましたm(__)m

お蔭で御前埼灯台のエメラルドグリーン 十分堪能させてもらいました。

 

さて、昨日の夕方から降り始めた雨が今も降っています。(-_-;)

今回の旅の目的地はすべて立ち寄ったので、あとは越後へ帰るだけです。

ゆっくりと朝飯食って出発です。

もう来ることは無いだろう さらば御前埼灯台よ。

 

ナビ子の指示のまま走ります。

R473を島田に向かってるようです。

土地勘がないのでどの辺なのか???

谷稲葉うぐいすパーキングエリアで小休止。

やがて道幅も狭くなり寂れた住宅街を走ります。

おっと! ここで駿河の国から甲斐の国へ入ります。

 

甲斐の国へ入っても街並みは変わりません。

甲府盆地を眺めながら・・・快走です。

大きな道に出ました。歩道橋には、韮崎市円野町と書いてありました。

正面の食堂の看板を

「どりゃ~食堂」と読み違えたのは、私だけ?

 

片側1車線だけど今までの道より幅も広く走りやすいです。

 

しばらく走ると道端に見たことのある物が置いてあった。

え~っと 確か北海道の余市で見たような・・・

 

サントリー白州蒸溜所です。

お! ただ酒が飲めるぞ と蒸溜所に続く道へハンドルを切ります。

 

目の前にただ酒を出されても飲みません、

ハンドルキーパーです!と言って泣く泣く断ります😢

でも、ちょっとだけなら???

絶対だめです。

 

ようやくたどり着いた受付事務所

警備員の方が腕でバッテンしながら

今日はもう終わりだよ」と言った。(>_<)

ぐるっと1周して帰りました。とさ。

トリイさ~ん もうカンバンなの?

 

次回があれば、朝一で訪問するぞ。と固く誓ったのです。

 

また、田舎道に 先ほどの道に戻りました。 もしかしたら甲州街道国道20号線)?

 

やがて甲州街道と別れて

菜の花咲く土手道に案内されました。

いったいどこへ連れていかれるのでしょうか?

あ~メリーさんの運命や、いかに。

すわっこランドです。建物の向こう側が諏訪湖です。

プールあり、♨ありの健康ランドです。

今日は、ここにお世話になります。

 

今日の走行ルート

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年春の旅 5日目 ショータイム エメラルドグリーン 

おっはよ~ございま~す。

4月22日(火)の旅日記です。

 

昨日波勝岬灯台の汗を流そうと道の駅くるら戸田に来ました。

あ~極楽、極楽と汗を流して、さ~あとは寝るだけとトイレに立ち寄ったところ。

なんと!、う~む・・・・・

耳元で、見なかったことにしようぜという悪魔のささやきが。

・・・・・・・・

灯台アタックと運転で疲れがピークに達しています。

これから別のところを探すとしても・・・あてもなし。

慣れない夜道で疲れのために運転操作を誤って転落でもしたら・・・

地元の人に迷惑をかけるばかりだし・・・

 

施設で仮眠していただくことはかまいません国土交通省)」

よし!仮眠して疲れをとってから出発しよう。

歳のせいか? 長時間寝ないと疲れが取れんのじゃが・・・まっいっか

コケコッコー!

 

ん!

いかん寝すぎてしまった。!

(↑↑ わざとらしい、確信犯やね)

 

今からあわててもしょうがない

あわてない、あわてない。 て、一休さんも言ってるし

しっかり朝飯食って安全運転で出発!

 

お世話になりました。m(__)m

 

今日の一つ目の目的地へ

伊豆淡島灯台

ホテルもあり水族館もありというレジャー島 淡島に建つ灯台です。

島に渡るには水族館の入園料も含めた往復の船賃が3000円、他に陸地側の駐車料金が1日500円 合計3500円かかるので灯台への到達はあきらめて近くの海岸から狙った。

グーグルのストリートビューを使うとどのあたりから狙えば良いか現地に行かなくても調べられるので便利な世の中になったものです。今回は灯台から1時の方向にある「代官岩」というところから狙いました。

その後は、ひたすら御前埼灯台目指して西へ。

できるだけ海岸沿いに進みできるだけ走行距離の短縮を狙うエコ運転。

 

 

昼過ぎに到着しました。

 

御前埼灯台の初点灯は明治7年5月1日ですから、まもなく点灯後151年ですね。

 

喜びも悲しみも幾歳月の歌碑がありました。

つい口ずさんでしまいます。(^^;)

「おいら~みさきの♬~ 灯台守は~ 妻とふたりで♬~ 沖行く船の♬~」

 

(あなた わたしはもうこんな絶海孤島での暮らしには耐えられません! 実家に帰らせてもらいます)こんなこともあったんだろうな~ 人間だもん 知らんけど。

 

御前埼灯台ものぼれる灯台なので300円の協力金を払ってのぼります。

燈の守り人のポスターがありました。

灯台の中に入ると

ひっそりと隠すように燈の守り人の立て看がありました。

 

令和3年8月に、灯台と付属建屋は重要文化財に指定されています。

 

螺旋階段を上がります。

壁に地元の小学生がつくったという御前埼灯台のポスターが貼ってありました。

 

最後の階段です。どこの灯台でも最後の階段は狭くて急です。

体の柔軟性が無くなった今は上がり降りがきついです。

いてて!

レンズが真近に見られます。

灯台カード

 

踊り場に出てみます。

天気がいまいちです。

御前岩灯台が見えました。

 

灯台から降りて参観受付でスタンプをもらいます。

これで、全国16基のうち14基を制覇しました。(^O^)

のこり2基は沖縄に建つ灯台です。 果たして完全制覇できるのでしょうか?

沖縄の灯台が建ってる場所は、沖縄本島宮古島です。

誰が選定したのでしょう? 沖縄本島へ行くのさえ大変なのに、さらに海を越えて宮古島まで行かないと。(-_-;)

 

ぶらぶらしているうちに夕方です。

そうです。ショータイム エメラルドグリーンの時間です。

 

 

じゃ~ん 

ショータイムを見るのは、長崎の伊王島灯台、北海道の襟裳岬灯台に続いて3基目です。

 

やがて夜の闇があたりを包んで

灯塔もライトアップされました。

手前に写っている”小屋”が見尾火燈明堂(ミオビトウミョウドウ)という建物で江戸期(寛永12年:1635年)に幕府により作られた灯台の祖先のようなものです。毎夜村人がここで一晩中灯かりをともし続けて沖行く船の安全を見守りました。

沖行く船の♬~ 無事を祈って♬ 灯をかざす♬ 灯をかざす♬

 

こんな風には撮れませんね (-_-;)

春の旅も終盤です。

御前崎の夜は更ける。

今夜はここで、お・や・す・み なさい。

 

今日の走行ルートです。

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年春の旅 4日目 今日はリトライディー!

おっはよ~ございま~す。

リトライダーのじじいです。

2025年4月21日(月)の旅日記です。

 

昨日は、熱海海上大花火大会で予定してた熱海港海釣り施設駐車場に停められず”夜間休息地”を求めて真鶴 琴が浜無料駐車場に戻ってきました。(-_-;)

身の不運に「我 蟹と戯れる」なんちゃって。

 

熱海に向かって再度出発です。

もう戻ってこないぞ!

固い決意の基、車は順調に熱海の街へ

 

先ずは給油です。昨日「お!安いぞ」と目星を付けていたGS(最近はガソスタと言うらしい、昭和生まれのじじいはGSですね)アポロ石油系列のGSです。

アポロ石油のカードならば、169円/Lですが、生憎持ってないので176円/Lです。

最近は170円台だと安いと思ってしまいます。恐ろしい慣れです。ゆでガエルです。

早く暫定税率を停止してもらいたいが、なぜ?できないんでしょう?

暫定ですよ、しかも止める条件も決められているのに??? 実質恒久税!

議員の考えてることはじじいには分かりません。

考えてることが分からない議員へは金輪際投票しないことに決めました。

一寸の虫にも五分の魂です。

 

熱海の街並みです。

昨日より天気が良さげ。(^_^)

 

熱海港海釣り施設駐車場に到着

今日は、「13時で閉鎖」の忌々しい看板はありません。

500円を払って停めます。これで、明日の午前5時まで停められます。

 

熱海港船客待合所に向かいます。

初島に渡ります。

8:40発の連絡船に乗る予定です。 1時間に1便出港しています。

待合所に向かう途中で連絡船(船体が白い船)らしき船が2隻停泊しているのが見えた。

熱海港船客待合所に到着です。パチリは待合所正面ではなく海側です。

 

乗船券は、往復券で2800円でした。

奥の大島行きの窓口には並んでますが初島行きは・・・

温泉むすめが見送ってくれました。

定刻に熱海港を出港です。

船室の様子

初島が近づいてきました。

大島へ向かう連絡船です。

初島小中学校が見えてきた。

もうすぐ初島港に接岸です。

 

初島に来た理由は・・・

もちろん、初島灯台訪問一択。

初島灯台は、全国に16基ある「のぼれる灯台」の一つ。

初島は、熱海から船で30分 見る、遊ぶ、食べる、泊まる がそろった一大リゾート地。

そんな初島を、脇目も振らずマップに書き込んだルートで初島灯台を往復して終わり。

でも、ちょっとだけ・・・

島に到着するときに一番目に止まりやすい 緑の屋根、茶色の外壁の建物、「初島小中学校」だ。現役の学校だから無断立ち入り禁止ね。

ここの校歌がすごい。作詞 阿久 悠  作曲 三木 たかし 「地球の丸さを知る子供たち」なぜ歌謡曲の大御所達が校歌を作るに至ったかは・・・ググってね。

 

灯台へ向かって歩いていくと

アイランドビィラ

さるとび

などなど、1泊じゃ遊びきれないほどの施設がある。

が・・・・・・・

じじいは、ひたすら灯台を目指す。

 

初島灯台到達

登ってみる

ここからは、晴れてれば富士山が見えるが訪問時は・・・(-_-;)

 

実は、この灯台は2021年11月にも到達しているんだが、

今回再訪した理由は・・・

これだ! 全国ののぼれる灯台で参観した人だけがもらえるスタンプ。

 

スタンプのためだけに2800円の船賃と半日の時間をかけて・・・

ばかだね~

 

スタンプをもらえれば、もう用はない。

さらば初島よ。 さらば初島灯台よ。

熱海港に戻って次の目的地へ

こんなルートを走ったんだと思うが、定かでは無い。

熱海から伊豆半島の山中を横断して西伊豆に出る。

波勝崎へ向かう

波勝崎には何があるかって?

波勝崎モンキーベイという野生の日本猿の観察施設がある。

猿と人間の間にフェンスが無いので身近にみられるかもしれないし、猿の気分次第では全く・・・(ご承知の上、入園ください)

 

>で、波勝崎へ猿を見に行ったのか???

 

ノー ノー ノー

 

ここには、波勝岬(ハガチサキ)灯台がある。

2021年11月に到達に挑戦したが、ものの見事に跳ね返された。(>_<)

今日は、波勝岬灯台にリトライダー

 

この灯台の海保の巡視路は、ところどころに建築工事用の単管パイプと足場板で階段道が作ってある。最後の階段が終わりが見えないほど下っているという先人の情報。

 

いざトライ開始

モンキーベイの駐車場に下る道の途中に「通行止」の看板がある。

ここを入っていく。

道は舗装されている。 遊歩道として作られた道の様だが落石その他で通行止めになったようだ。しばらく落石だらけの道を上がっていくと。

前方が開けて海が見える場所に出る

舗装は右側にカーブして続いている

灯台への山道の登り口は、

舗装路の途中の右側の斜面を登っていく

しばらく行くと

単管パイプで組んだ最初の階段が見えてくる。

その後も、山道と単管パイプの足場道が交互に続く。

最後に終わりが見えないほど長い下り階段が現れる。

地獄の階段を降り切ると

波勝岬灯台に到達です。\(^o^)/

 

汗を流した人しか見られない絶景が・・・ちょっとだけ。

帰りは当然最後の長い下り階段を登り返さなければならない。

階段の段数を数える気力も残っていませんでした。

行きより帰りが辛い灯台でした。

↑↑国土地理院の地図上に灯台までのルートを記憶を頼りに「こうだったんじゃないか」と書き入れてみました。「地獄の下り階段」の高低差は地図上では80~90m?あったようなのでビルに換算すると25階相当かな?

ルートはあくまでも「こうだったんじゃないか」です。念のため。

 

2021年の訪問時は秋だったので

舗装路にも覆いかぶさるように草がぼうぼうで結局灯台への山道の入り口を見つけられずに引き返した。(-_-;)

※アプローチしたけど途中で断念したのは後にも先にもこの灯台だけに今回到達できて\(^o^)/。

予定してた連絡船が欠航で断念とか、先人の到達記録を読んで「こりゃじじいには無理だ。君子危うきに近寄らず。と最初からあきらめた灯台は数知れずだけど。

 

灯台付近はスマホも圏外です。 立ち入りは自己責任でお願いします。

 

ようやく4年越しのリトライを果たして、このあとは今日の汗を流しに道の駅くるら戸田へ向かった。

 

今日の走行ルート

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年春の旅 2日目 葉山だ ヨットだ、裕次郎だ、ん!ちょうちん?

おっはよ~ございま~す。

※旅日記2日目と3日目のアップ順が入れ替わってしましました。m(__)m

は~歳は・・・とりたくないもんだ~ としみじみ思う春の宵

2025年春の旅 2日目 4月19日(土)は、道の駅はなぞのからスタート

道の駅で立ち話した親父さんに、この辺で安いGSない?と聞いたら

あるよ! ちょっと先のICのあたりにあるよ。

田中要次さんには似てない親父さんでしたが・・・あるよ、は本家より明快)

ありがたい情報をいただきました。

もうつばめが渡ってきてた。

出発です。

あるよ!の親父さんの言う通り、 リッター172円はかなり安い

EneKeyで給油したらさらに1円引き (^O^) もちろん満タン給油

 

先へ進んだら、164円! やっちまったかと思ったがよく見たらプリカ価格だった。

湘南の海を目指してひたすら南下する。

 

海岸道路を三浦半島の葉山方面へ進んでいたら

江ノ電の鎌倉高校前 いまだにすごい人出! 今日は土曜日だ

 

一つ目の目的地 葉山港A防波堤灯台が見えた。

お天気も良く、ウインドサーフインで花盛り

 

県営葉山駐車場も満車 思いやりスペースしか空きがない

車体に貼ってきた「高齢者マーク」が役に立った。

ちょっと後ろめたかったが、背に腹は代えられない。(我慢の限界なんで)

(高齢者マークの悪用は慎みましょう←お前が言うな)

 

葉山港A防波堤灯台 到達

ヨットの帆をイメージしたデザイン灯台 葉山らしいね。

初点記念銘版 揮毫者は、葉山小学校 長谷川 佳帆さん いい記念になったね。

 

ヨット? ウインドサーフイン? の向こうに江の島シーキャンドルが霞んで見える

 

マリンレジャーを楽しむ人たちを脇目に突き進む漁船。「仕事のじゃますんじゃねー」

 

2めの目的地へ進む。

最寄りの葉山真名瀬駐車場に到着

ここは駐車枠に余裕があった。

入庫後15分間は無料なので目的地へ急ぐ

 

何やら行列が・・・

みなさんお目当てはしらす丼のようで。

わかめだろうか? 時間がないので先を急ぐ

葉山灯台 遠望

葉山灯台は通称裕次郎灯台ともいう

裕次郎の兄 石原慎太郎が建設資金を集めて建てたらしい。

ヨットで遊ぶ裕次郎が見えるようだ。

 ←こんなイメージ かな?

余韻に浸る暇はない、駐車料金が無料の内に戻ろう

・・・が、3分超過で100円払う (>_<)

 

3つ目の目的地へ今来た道を戻る

予想通り江の島の入り口まで渋滞

前の高そうな車にぶつけないように車間ヨシ!

大磯港西防波堤灯台 到達

シンボルとしてロゴ文字とエンブレムを付与したデザイン灯台

 

次の目的地へ

田原港新第1号防波堤灯台(赤)と 小田原港2号防波堤灯台(白)

地元名産の小田原提灯をイメージしたデザイン灯台


漁港の駅 TOCOCO小田原という鮮魚販売所の駐車場に止めたので駐車料金は無料。

せっかくだから店内へ

まぐろ1匹は食えんしな~

ブリ1匹8800円! 生魚はさばけないしな~

うん、これにしよ、お値段も手ごろ 「本マグロ入り3種」

1パックお買い上げー (^_^)

 

今日の予定は終了したし、今夜のあても買ったし・・・

という事でやってきた

真鶴 琴が浜の磯料理 うに清さん前の無料駐車場 釣り人の御用達駐車場みたい

今夜は、ここにお世話になろ~。

 

↓↓今日の走行ルート(アバウト)

 

 

次に向かうのは、あなたの街かも?

あなたと一期一会できたら\(^o^)/。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

お帰りに 日本ブログ村のバナーをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>

では、また次回にお会いしましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村