おっはよ~ございま~す。
さまよい旅のじじいで~す。
昨日は、道の駅 おおがたで夜間休息しました。
お世話になりました。<m(__)m>
昨日はほぼ曇り、午後から小雨が降り始めて夜中には結構大降りの天候でした。
灯台に限らず屋外のパチリは陽光無ければクリープの無いコーヒーのような物(←古!)😢
本日のメインゲストは、叶(カナエ)埼灯台、土佐清水港灯台、臼碆(ウスバエ)埼灯台、足摺岬灯台、窪津埼灯台、布埼灯台、西道埼灯台です。
■叶埼灯台
叶崎に建ってる灯台です。
カナエザキ いい響きです。 何かを叶えてくれそうな?
という事で立ち寄りました。
叶崎展望台。
次回のH3ロケットの打ち上げが成功する事を念じて
念波を送ります。
>向いてる方向が違うんじゃね?
という声が聞こえてきそうですが、
細かい事はいいんです。
成功を祈る気持ちが大切なんです。
気持ちが伝わればいいんです。
次回は、打ち上げ成功 間違いなし。
え!なぜ叶埼灯台から念波を送らないのか?
今までの灯台巡りで学習したんです。
灯台からは海が見えない。
転ばぬ先の杖、太平洋が見渡せるここから念波を送れば遮る物はありません。
※のっけから変なモノをお見せしてすみません。
叶埼灯台が見えます。
灯台への入り口 叶崎公園に着きました。
ここが灯台の入り口です。
念波を送り過ぎてヘロヘロですが頑張って行ってきます。
道へ入ってすぐトイレがありました。ちょっとお世話になりたくない年代物のトイレでした。
こんな道です。アップダウンも無く灯台はすぐです。
到達です。
つつじが奇麗でした。
灯台前の海です。
やっぱり海は見えません(少しだけ見えてるけど)
展望台から念波を送ったのは正解でした。
真ん中の電柱の所を入って林道を登って行きます。
灯台への入り口に着きました。電柱の右側の細い道です。
軽トラが停まっていなければここに路駐ですが、あいにくと・・・
近くの邪魔にならないだろうと思われる場所に停めました。
フェンス沿いに踏み跡が続いています。
左側の白っぽい所に灯台が見えました。
到達です。
照射灯が併設です。
灯台の前です。
照射灯がどこを照らしてるのかも良く分かりませんでした。
清水港灯台建設記念碑と刻んでありました。
■臼碆埼灯台
ここが灯台への入り口です。路駐スペースありです。
もしここがふさがっていても、
100mほどの所に龍宮神社の駐車場があります。
灯台へ向かいます。
しっかりした道です。
到達です。
照射灯併設です。
照射灯を駆動するにはソーラーパネルでは追っつきません、多分。だから四電から電線を引いてます。その電力計です。スマートメータですね。ここまで電力量を読みに来なくても分かるようになりましたがスマートメータの為にどれだけの検針員の方の職が失われたか、時代の流れですね。
たぶんこいつを照らしているものと ん!
恐るべし釣り人の遊びに掛ける執念、どうやっててっぺんに上がるんだ???
写ってる社が龍宮神社です。
この後立ち寄ります。ここから社が見えるという事は社から灯台が見えるという事なので。
帰り道、一瞬だけ太陽が微笑んでくれました。
この後はどこへ行っても1回も微笑んでくれませんでした。😢
灯台の入り口から100m程離れた所の駐車場です。
トイレもあります。
ここを入ります。
途中までは平坦な道ですが、
ここから階段です
社までは下って上がって到着です。
下りてきた階段を振り返って、
う~~~~んやっぱり太陽に微笑んでほしい。😢
ここは機会があれば再訪したい灯台です。天気の良い日に。
パチリも含めた灯台と龍宮神社を合わせて往復50分でした。
ジョン万次郎像です。
大河ドラマ化が決まった事とこの春からの朝ドラ「らんまん」で高知中が大騒ぎ
昨夜のニュースでは、桂浜へもどっと観光客が押し寄せるだろうから渋滞解消のために高知競馬場を臨時の駐車場にして無料のシャトルバスを用意すると伝えてた。
日本全国が活気づくといいな~。
先ずは天狗鼻展望台へ
藪椿の道を通って展望台へ
天狗鼻展望台
展望台から灯台へ行く途中に「大師の爪書き石」なる物があった。
なんとなくそれっぽく見える。
到達


照射灯が併設されてる。
この岩か?
ちょっとだけ灯器が見えた。
帰りがけに背中を写させてくださいとお願いしたら快く応じてくださいました。
ありがとうございました。
じじいも四国では同行二人
お大師様のお陰で安全な旅が続けられます。
天照大御神様も同行してくださると鬼に金棒なんだけどな~
あちこちの立ち寄り地を全部含めて50分でした。
■窪埼灯台
灯台の建つ場所に到着、灯台はパチリ中央のこんもりしたトンネルのような所を進む。
こんな道です。すぐ到達します。
照射灯併設です。
こいつを照らしているものと思います。
傍らに忠霊塔が建ってました。
■布埼灯台
布埼灯台の入り口です。
農道が続いています。どこまで行けるか入っていきます。
こんな道ですが、
結局灯台の近くまで車で進みました。
車を停めた場所です。十分Uターンもできます。
車を停めた場所の傍らを見たら石段の道が見えました。
石段を下り切って、左手を見たら灯台が見えました。
到達
表札の付いた立派な門柱です。
残念ながらここも海は見えません。
■西道埼灯台
ここは道を間違えて最初はステラシアター オートCP場に迷い込んでしまいました。
ちょうどCP場の拡張工事中で、現場監督の人が来て、誰や!こんな所入ってくる奴は!
と怒鳴ろうと思ったが、じじいの車を見て怒鳴るのを止めた。お話を聞くと全国をテント泊で周られたそうです。こんな時もじじいの車の見てくれが役に立ちました。
灯台に行きたいんですと言ったら、灯台への道を丁寧に教えてくださいました。
記念にパチリを、とお願いしたら丁寧にお断りされてしまいました。
パンク町田さんにそっくりなやさしい現場監督でした。
で、教えられた道で灯台へ
山みず木の看板を頼りに進むと、
ヘアピンカーブの所に灯台へ繋がる道があります。
左側の轍が見える道です。
こんな狭い道です。
ソーラーパネルの見える場所に路駐しましたが道は先に延びてます。結局灯台近くまで車でも行けましたしUターンするスペースもありました。
この時はこの先の道の状況が分からぬため安全を取ってここに停めました。
パチリは車を帰る方向に方向転換した後です。
灯台へ向かいます。
優しい現場監督の居た工事現場が見えました。山の斜面の土が露わになってる場所です。
木々の間に灯台が見えました。
到達
外側にらせん階段のある珍しい灯台でした。
照射灯も併設されてますが位置が高いので灯台からは海は全く見えませんでした。😢
今回は、結構灯台の根元までの時間が短い、アップダウンの少ない灯台ばっかりだったのですが、それでも14,300歩程になりました。半分ぐらいが足摺岬かな?
雨模様とはいえ雨具を持ち出すほどでは無い1日でしたが、夜TVで天気予報を見ていたら、
完璧に明日(4月15日)は雨の様です。
また、1日休養を余儀なくされそうです。
事実、こんな時間にブログをアップするという事は、休養モードに切り替わってます。
いつになったら越後に向けて出発できるのやら????
■今日の一期一会
文句なく現場監督の”パンク町田”さんです。
勝手に工事現場に迷い込んできた旅のじじいに、怒りをぐっとこらえて灯台への道を丁寧に教えてくださりありがとうございました。<m(__)m>
次に向かうのは、あなたの街かも?
あなたと一期一会できたら\(^o^)/。
最後までお付き合いありがとうございました。
お帰りに 日本ブログ村のバナーのどれか一つをポチっとして次に向かうパワーをください。<m(__)m>
では、また次回にお会いしましょう。
はてなブログのランキングにも参加しています。よろしければポチっとお願します。