あったてんがの
これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪)
とうとう九州を離れる日が来ました。九州一周 6泊7日の怒涛の旅も終わりを迎えました。本州に戻ったら日本海側を東へ進みます。
平戸大橋、生島大橋、田平天主堂、九州最北端 太刀浦埠頭、角島を経て道の駅萩しーまーとまで
5月27日 日本一周 怒涛の西日本編 15日目
道の駅 昆虫の里たびらで朝を迎えました。
道の駅の観光案内板で「田平天主堂」が紹介されていたので寄ってみることに、でもまだ朝の4時 いくら何でも早すぎるんで平戸大橋、生島大橋を見て回りながら時間調整
4:50 夜明け前の平戸大橋。
5:20 生島大橋
戻りにもう一度 平戸大橋。
6:15 田平天主堂 到着 夜が明けたとはいえまだ神様もお休みの時刻。
神様を起こさぬように静かに見学させてもらいます。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のエリア外の教会だが、世界文化遺産の構成資産として大変重要なので、エリア内の他の教会と同様に「個人の見学でも事前連絡が必要」との事ですのでご注意ください。詳細はググってください。
(じじいが訪問した2015年は、事前連絡の話はありませんでした。)
*********************************
ルルドの泉
聖母マリアのことを村人に話しても誰も信じてはくれませんでした。でも無学の14歳の少女が知る由もないキリスト教の教義をベルナデッタが口にすることで人々は聖母マリアの出現を信用せざるを得ませんでした。
聖母マリア様 人類をコロナからお救いください。(じじいの勝手な困った時の神頼み、 お許しを)



必見のステンドグラスの数々。
このステンドグラスを見せて頂くだけでも足を運ぶ価値はあると思います。
但し、
・個人の見学でも事前連絡が必要。
・教会は、信徒の祈りの場所ですので教会のルールに従う事。
(ミサの間は、終わるまで外で静かに待つとか、常識の範囲)
・帰る時は寄付をお忘れにならぬように。←額は・・・お気持ちで。
================================
10:10 福岡市内を抜けて、九州最北端 太刀浦埠頭に向かう。
13:10 太刀浦埠頭に到着 ナビで確認 間違いなし!
この先に最北端の場所があるが関係者以外立ち入り禁止。
13:10 なので、ここで九州最北端太刀浦埠頭 到達 九州の東西南北端4ヵ所制覇。
※ここの到達証明書はどこも発行していない。 ちと寂しい。
じじいが想像するに埠頭の先端はこんな感じじゃないかと。あくまで想像です。
13:30 九州からの帰りは、関門橋を渡る。 さらば、又来る日まで。
13:27 山口県に入る。 ぴよ~ん。
15:00 角島を目指す。
角島までの途中に本州最西端毘沙の鼻があるんじゃが過去に到達済みなので今回はパス
※興味のある方は下のリンクから。
トイレ休憩 トイレの窓からのパチリ、角島が見えます。
15:30 角島大橋 走行
15:40 角島灯台 到達
日本の灯台50選の1基 登れる灯台16基のひとつ 総御影石造りの灯台
塔の高さが30mあり、スクっと立つ姿は見ていてほれぼれします。
初点 明治九年 丙子 三月一日


1等8面レンズ レンズを狙ったんじゃが、???
灯台のバルコニーからの眺め(じじいパノラマ)
いつまでも見ていたい景色。
(パチリは、道の駅HPからお借りしました)
18:30 裏が漁港の道の駅、魚が不味い訳が無い。でも到着時間が遅くみんな閉まっていた。
道の駅 萩しーまーと 今日は、こちらにお世話になります。m(__)m
本日の走行距離 408km
『角島大橋 海もふたつに分ける橋
引き返せない もう二度と』
(角島大橋 作詞 たきのえいじ)
次回は、松陰神社、日御碕を経て道の駅 湯の川まで
いっちゃぽ~んさげた
日本ブロブ村のバナーのどれかひとつをポチっとしてもらえるとじじいの脳に刺激が・・・ ぼけ防止の人助けだと思ってお願いじゃ~。
お~! 今のポチは、 効いた~ ありがと。