あったてんがの
これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪)
今日は、田原坂、長崎平和公園、本土最西端 神崎鼻を経て道の駅昆虫の里たびらまで
5月26日 日本一周 怒涛の西日本編 14日目
道の駅 阿蘇で朝を迎えました。 6:00 長崎へ向かいます。
7:45 田原坂古戦場で朝食
熊本城への政府軍増援部隊と薩摩軍との激戦地、明治10年3月4日に始まり3月20日薩摩軍の撤退で決着。蔵の壁に打ち込まれた無数の弾痕が戦の激しさを伝えているがパチリが無い。痛恨の失敗!
明治10年(1877)2月17日に兵をあげた西郷隆盛も、加藤清正の熊本城に手こずり、熊本城への補給路の要衝 田原坂では政府軍を食い止められずその後は鹿児島に追い返され最後は城山の戦いで負傷し自害し果てた。享年51歳


途中に麦畑が広がっていた。おいしい麦焼酎になるんでしょうか?
特殊な橋っぽいのでちょっと調べてみた。
佐賀県佐賀市と福岡県大川市の間を流れる筑後川に架かる旧国鉄橋梁
下を流れる筑後川を行き来する船を通すために上下する部分を設けた。
ゆ~ちゅ~ぶで「筑後川昇開橋PR」で検索すると公式PR動画がヒットする。
・昭和10年(1935)5月25日 国鉄佐賀線の筑後川橋梁として開通
・昭和62年(1987)3月27日 佐賀線廃止
・平成8年(1996)4月29日 遊歩道として開通
・平成15年(2003)5月30日 国指定重要文化財に
・橋の長さ:507m、上下する部分の長さ:24m、上昇高さ:23m
調べてびっくり、熊本から長崎に向かうのに福岡県と佐賀県も通過してたんだ。
そんな意識は全くなかった。よそ者には新しい発見の数々これだから旅は楽しい。
10:00 佐賀県に入りました。
11:20 道の駅 鹿島で一休み 生でも食べられるフルーツコーン 初めて知った。でも1本 1,000円は、じじいには手がだせん。後ろ髪を引かれる思いで立ち去る。
道の駅の隣のガタリンピック海場へ
これが、たぶん潟スキー
何もかも忘れてムツゴロウと泥んこになって遊んだらスカッとしそう~。ムツゴロウには迷惑な事だろうが。
いつの間にか長崎市に入っていた。
13:28 浦上天主堂
長崎平和公園に到着
平和の泉
修学旅行生
原爆落下中心地 浦上天主堂遺壁
原爆落下中心地 原爆殉難者名奉安
18:10 日本本土最西端神崎鼻(こうざきはな)到達
日本本土最西端の碑
海側から
本土最西端からの夕日。 向こうに見えるのは平戸島
九州東西南北端の3つめゲット。
日本本土最西端訪問証明書
西日本を1周した後に北海道を1周しているので時系列的には、まだ日本本土東西南北端のうち北と東が未到達なのですが、ブログ的には四ヵ所到達したので佐世保市から頂いた「日本本土四極踏破証明書」をUPします。ありがとうございました、じじいの宝物です。ちなみに現在は、東西南北端それぞれの到達証明書を並べると日本本土四極踏破証明書になるようです。・・・また新たな目標が。
日本本土四極踏破証明書(佐世保市バージョンと呼ばせてもらいます)
現大統領プーチンが他の人に代ろうが、北方四島の返還は限りなくゼロだろうから、
残すは、民間人が到達可能な「日本国最西端 西崎」と「日本国有人島最南端 高那崎」
地形が入り組んでいるのでここが最西端と決まるまで色々あったようです。
(パチリは、道の駅HPからお借りしました。m(__)m)
19:00 道の駅 昆虫の里たびら 今日は、こちらにお世話になります。m(__)m
本日の走行距離 348km
『雨は降る降る 人馬はぬれる
越すに越されぬ 田原坂』
(熊本県民謡)
次回は、到達しそびれた九州最北端 太刀浦埠頭を経て本州に戻るまで
いっちゃぽ~んさげた
日本ブロブ村のバナーのどれかひとつをポチっとしてもらえるとじじいの脳に刺激が・・・ ぼけ防止の人助けだと思ってお願いじゃ~。
お~! 今のポチは、 効いた~ ありがと。